働きたくない。
人生の目標は、「アマゾンプライムの動画を全てみる」
と、本気で考えているふじつかです。
がきが、なんかいってる!と思ってみてくれれば。。
アマゾンプライムの動画を全てみる
80歳まで生きるとして、残された時間は、5万時間
それに対して、アマゾンプライムの動画数は、約1万
一本あたりの平均時間をドラマも含めて1.5hにすると
1万5千時間は必要。
働いている暇なんてない。
セミリタイアしかなくね!という結論です。
セミリタイアとは会社員を辞めて、貯蓄とや投資などの不労所得で生活するライフスタイルのことです。
本題|セミリタイアまでの道のり
少し前までは、会社員でお金関係はほとんど勉強してこなかったのですが、
個人事業主になって、お金のことについていやでも考えるようになった。
その中でも、「働かずに生きていく」。
この最強のパワーワードに心をひかれない人はいないはず。
しかし、その一方で本気でここに向かう人も少ないはずです。
いろんなセミリタイアを考えた結果、現実的な数字をみて、4%ルールが現実的かなと思います。
4%ルール
「4%ルール」とは、年間支出の25倍の資産を築けば、年利4%の運用益で生活費をまかなえるという考え方だ。
年間支出が仮に250万円なら、6,250万円の資産を築いて年利4%で運用すれば、理論上は資産を維持したまま生活できるというわけだ。
簡単にいうと、年間固定費の25倍を稼げ!そして毎年4%ずつ引き下ろしていけ!
ということ。
投資対象はS&P500のような、インデックスファンド。
そうすることで、資産が減ることがなく、さらに、資産を増やすことができる。
過去70年と、大きな暴落にも、4%ルールは理論上いける。
今は個人事業主としてなんとかやって行けるレベルですが、
お金を稼ぐことがうまくないし、収入を増やすのは、簡単ではないので難しいですが
固定費を下げるのは意外と簡単。
今は、無理のない範囲で、生活費を極限まで下げて生活しています。
生活費
セミリタイヤまでの道のりに、持ち家のメリットが、大きく関与するはず。
家を購入するときに、セミリタイヤまでの道のりが早くなればいいなという考えもあって土地付き80万円のぼろこだてを購入しました!
土地の固定資産税評価額は、84万1000円。
建物の固定資産税評価額は、24万5000円。
それに対して、かかる税率は1.4%~1.7%と言われており、自治体によって変わる。
僕の住んでいる地域は1.5%なので年間に支払う額は合計1万7千515円
今までの毎月の家賃が5万円から、毎月1459円になったのはでかい!
[qa-box01 title=”固定資産税評価額とは”]国が決めた家の資産価値。
それに対して税金の額が決まる。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”固定資産税とは”]持ち家に対する毎年かかる税金[/qa-box01]

いつか負動産になるのが、今の唯一の不安ですが、それは追々考えるとしてその他の今の生活費はこんな感じ。
固定資産税 | 1459円/月 |
アマゾンプライム | 500円/月 |
スマホ代(楽天モバイル) | 0円/月 |
固定回線(so-net光) | 3480円/月 |
電気代(楽天でんき) | 7000円/月 |
汲み取り(下水が通っていないため) | 680円/月 |
水道(下水が通っていないため安い) | 1340円/月 |
シロアリ点検日(5年で12万円) (5年に一度殺菌、1年に一回点検) | 2000円/月 |
車の任意保険(楽天保険) | 3916円/月 |
駐車場 | 5000円/月 |
食費(huelや、蕎麦など) | 2万円/月 |
合計 | 45375円/月 |
年間 | 304500円/月 |
細かな、固定費はあると思いますが、計算すると、年間の固定費は54万円ほど。
今は、個人事業主で、家を事務所 兼 家にしていますので、青色申告で、節税の予知はありますが、それは置いておいて、
54万円の25倍は1362万円。
4%ルールに基づくと、1362万を全てインデックスファンドにぶちこみ、毎年4%取り崩せば、資産は減らない。
割と現実的な数字かなと思ってます。
もちろん、インデックスファンドに全て投資するのも良いですが、
セミリタイアの道のりを早くするために、インデックスファンドを上回る投資成績を目指せば、
その分セミリタイアへの道のりも、短くなる。
インデックスファンド以外の投資にも少し考えてみました!
短期投資は絶対にしない
僕のルール。
短期投資は絶対にしない
これだけは鉄則。
目先の利益をとると、痛い目をみるのは身に染みて経験してきたので、絶対にしない。
いままでに
- レバレッチ888で、馬鹿みたいにギャンブルFXで給料1ヶ月分が消える。
- ハイレバETFで、3日で強制ロスカット
- 高配ETFの株価が下落!
99人が負けて一人が勝つ世界と言われているらしく、
ここの勝ち組の土俵に上がることは僕にはできないと思っています。
高配当株式投資
これは現実的にありなのかなと思っています。
いろんな業界、会社に分散して投資しポートフォリをを形成することで、
お金をうむ金の鶏を育てる!
寮学長がよくいっている言葉で、知らない人は少ないと思いますが、その動画でいつも勉強しています
定期的に、金の鶏がぽんこつな鶏にならないように、メンテナンスする必要がありますが、
平均でインデックスファンドの成績を上回ればインデックスファンドに1000万全投資するよりも、
個別株を程よく、入れ混ぜることで、セミリタイアまでの道のりを短くし、さらに資産を守ることにもつながる。
しかし、インデックスファンドより株を見分ける力が必要なので、難易度は上がりますがこれは、経験がものをいうのでは!?
と思っています!
現在は、日本株をメインに楽天証券やSBI証券、SBIネオモバイルを利用して、少しずつ相場感をつかんでいます。
yahooファイナンスでは、ポートフォリを登録することで、
ひとめで資産の成績をみることができますよ!

はたらきます。
わかぞうが、なに楽しようとしてるんだ!
と思う方もいると思いますが、その通りです。
働きます。ブログ書きます。
ありがとうございました。
コメント