
周りにふるさと納税をやっている人はいましたか?
自分が自衛官だった時は、やっている人はほぼゼロだったのに対してエンジニアで努めていた時は、周りの人はほとんどやっていました。
一定数は、会社のリテラシー高さに大きくの職場に影響すると思います。
こちらが、総務省が発表したふるさと納税の利用者の推移です。

・データ期間:2011/4/1-2020/3/31
個人住民税(所得割)の納税義務者数は約5,100万人(※)であるため、ふるさと納税の利用率は約7.9%であると考えることができます。
19歳〜20歳の自衛隊にいた時の、所得分に基づいて、ふるさと納税を申請した時の経験を下に記事として残しました。
結論、未成年でも、扶養から外れていれば可能です。
そのそもふるさと納税とは?
簡単に言うとカニが2000円で食べれる制度です!!
ふるさと納税を聞かれたら自分はそう返します!
正確には、今まで自分の住民税を自分の住んでいる地域に納税していたのですが、
それを自分の全国の好きな自治体に納税して、納税した代わりに返礼品としてカニなどがもらえるのです!
その手数料が2000円ですので実質2000円でカニが食べれると言うわけです。
今までただただ税金で持っていかれていた分を、2000円で生活用品に変えれるということですね!
複数の自治体から取り寄せたとしても合計で2000円です。
未成年でもOK?ふるさと納税の条件とは?

未成年だとしても、扶養から外れていれば、ふるさと納税の対象内です。
基本、社会人ではないと扶養から外れている可能性は低いと思います。
もし、扶養から外れていない場合、控除されませんので注意してください。
その場合、ご両親が納税者になりますので、一度相談してみてください。
控除額はいくら?
こちらで調べてみてください!
社会保険料等の金額などわからない方も多いともいますが、その場合正確な金額は出せないので、少なく見積もり、限度額を超えないようにしましょう。
自分の場合このように計算しました。
年収315万円でしたので、健康保険料が15.7万円、厚生年金が27.5万円、雇用保険料が1.58万円で、社会保険料の合計は44.8万円。
上記内容ですと、所得税61,000円程度、住民税が127,000円程度。
ですので、計算したところ、有効なふるさと納税の限度額は30,700円。
アンパイをとって30000円分申し込みました。
2000でカニが食べれるだけじゃない!
還元率に注目したらどこがおすすめ?

ふるさと納税の金額は数万円と決して安くはありません。
ですので、せっかく高額な買い物をするのであればポイント還元率の高いところで購入したいですよね!
1番のおすすめは、楽天の買い物マラソン中に返礼品を分けて購入する!!
1番のおすすめは、楽天の買い物マラソン中に返礼品を分けて購入する!!
aupayでいつも買い物をする人は、au Wowma!で購入しても還元率は高いですが、やはり楽天がオススメです!
おすすめ!楽天ショッピング
買い物マラソンとは、簡単に説明すると、楽天ショッピングで買い物するたびに還元率がどんどん上がっていき、最大30%までポイント還元されることです!
少なくとも、楽天で返礼品を購入すれば、10%くらいであればポイント還元されると思います。
さとふるや、ふるさと納税専用通販があると思いますが、ポイント還元が少いのでおすすめできません。
ですので、せっかくですので、ポイントも意識したいですね!
楽天ショピングの買い回りキャンペーンを行っている時に、賢く購入することをお勧めします。
自分もそうしました。
■au Wowma!
8~9%のポイント還元とかいてありましたので、au系のサービスを使用している方には嬉しいのでは無いのでしょうか?
auIDと紐づいているので、関連サービスの支払いに当てることも可能ではだと思います。
そのまま購入しても大丈夫?
OKです。
最初の支払いは自分で行わなければいけないので不安になる方も多いとお思いますが、翌年度の住民税から差し引きされるのですので、安心して購入いただけます。
購入したもの
控除額が3万円は多いと思ったのですが、意外と少ないです。
基本ふるさと納税の返礼品は、意外とお高い。
しかし、全部で2000円と思ったら安いめちゃくちゃ安いです!
還元率の高いオススメの商品
▼還元率驚異の56%!
▼40%
▼30%
▼28%
5000円以下で購入できるオススメ商品
申請方法
サラリーマンの多くの方が、ワンストップ特例制度が適応されますので、返礼品と同封されている申請書を記入し、地域に送り返してください!!
こちらの記事が参考になります。
確認方法

まとめ
自分の好きな返礼品を探してみてください!
コメント