
先日瓦がずれて火災保険に頼んでみたら保険金がおりたので記事にします。
築古の戸建の場合|まじで火災保険は値段で選ばんほうがいいね
ちょっとだけ話が脱線するんですが、火災保険についてもちょっと触れます。
自分今住んでいる方の家のことですが、台風の影響で瓦が少しずれてアンテナがまがってしまったので火災保険に相談してみたらなんとおりたんです。
→そもそもどんな家に住んどるねんって感じですが。
セコムソンガイホケンカブシキカイシャから18万!

特約はほぼフルでつけといてよかった。
えっと何が言いたいかといいますと、↓
火災保険の特約に魅力あり
不動産屋で働いていて、火災保険の募集人の資格も一応持っているので少しは参考になる話かと。。。興味なければ飛ばしてもらって↓
めちゃくちゃ簡単に説明すると特約とは、火災以外の自然災害や偶発的に起きる事故のときの補償!
スタバのトッピング的なやつ!(用意してあるものならトッピングできますよ)
例えば、風災の特約であれば、台風などで屋根がぶっ飛ばされたらそのときに被った被害を補償してくれるもの!
そもそも、築年数の古い戸建てを所有している大家は、火災保険のプランを一番良いもの(高いものにして)台風や地震、火事があると内心「よし!!」喜んでいます。
→つまり災害によって壊れた箇所の修理費用として保険金がおりる
→その保険金は使用用途と問わない(そのお金でキャバクラ行ってもOK!)
→そして火災保険会社によって、審査が違う
→やはり審査基準の緩い(お金をしっかり払ってくれる)保険会社を選んだほうが良い
少し語弊があるかもしれませんのでもう少ししっかり説明します。
↑これだけ見て、なんかあいつ悪いことしてそうだぞ!とアンチするのは辞めてください。
おかゆメンタルなのですぐやみます。
家自体は必ず定年劣化していきます。その一方で定年劣化に対して保険の対象外となります。
例えば、共済なんかの火災保険だと価格が安い分、ほとんどの場合保険金がおりないと言われています。
災害で壊れた場所を申請しても「それは定年劣化ですね!」で済まされる。ことが多い!と聞いたことがあります。
私の周りの戸建てを購入する方だと、口を揃えて、「あいおいがいいよ!」と言います。「審査の基準が比較的低いから」
なので今回加入したのは「あいおいニッセイ同和」にしました。
また、保険金が降りそうな損害が起こったら、別で記事にします。
(破損汚損特約を追加して、わざとぶっ壊して保険金を請求する良くない人がいますが、それは犯罪ですので悪いことは考えないでください)
コメント