宮迫博之が茅ヶ崎市民会館に登場
闇営業問題で吉本興業と今後について話し合い中の宮迫博之が神奈川県茅ケ崎で行われたフラダンスイベント【Hawai’i湘南フラフェスティバル】に登場した。
【宮迫博之登場】
登場理由は振り込め詐欺防止を促す啓発チラシ配布の為でした。
田村亮は【老人介護の勉強】
宮迫・亮除くその他11人の謹慎芸人たちは繁華街の空き缶拾いに従事。
そして今回の宮迫の詐欺防止啓発チラシ配布、皆一様に贖罪の日々を過ごしている。
http://kinsanblog.com/downtown-gokuhi
http://kinsanblog.com/shinjituno-yami
会場での宮迫博之
来場者はざわつき皆即宮迫さんだと気付く、一気に集まり声をかけたり写真撮影を希望する。
宮迫さんは気さくに出来る限りの人との写真撮影に応じていました。
その会場での来場者は皆宮迫さんに暖かい声を投げかけ宮迫さん本人も目を潤ませている様にも伺えました。
お客さんの波が一定すると【宮迫さんが登場する前から居た記者達】が宮迫さんに突撃取材
宮迫さんはこうコメントしています
とコメント。
このチラシ配りと記者に対する疑問
そんな中、このイベントに登場した記者達に対して様々な不可解な疑問がある・・・
①なぜこのイベントでチラシ配りをすることが分かったのか?しかもそれが新潮だけ知っていたと言う事実。
②宮迫が出てくる前、しかもイベント開始前からなぜか来るはずもない記者が待ち構えていた。
③記者は取材でもイベントに付いての取材はしていなかった、それは宮迫を年中追っているのか、宮迫サイドからのリークがあって最初からここに来ることを知っていた?どちらかだが・・・全て仕組んイベントだったのか?
なんか少し疑問の残るイベントだった・・・
しかもニュースになった記事にはこのニュースをダシにして8月7日発売の新潮の宣伝もしている、元々このネタをダシにするつもりだった感が否めない。
“明石家興業”入りが囁かれる自身の今後、そして相方・蛍原徹への思いについても語った。8月7日発売の週刊新潮で、詳しく報じる。
週刊新潮WEB取材班
☝ ☝ ☝ ☝ ☝
この文面がニュース末尾に記載してあった。
http://kinsanblog.com/kaminuma
世間の声










など慈善活動をしたにもかかわらず予想外に批判の声が殺到。
さらにやはり『週刊新潮』との繋がりも疑う声が上がりました。
今回のこの慈善活動の失敗
真相は不明だがこの【Hawai’i湘南フラフェスティバル】の会場に『週刊新潮』の記者だけが居たと言う不自然な事実。
これまでメディアの取材に一切応じなかったにも関わらずなぜか自ら、イベント登場の経緯や相方・蛍原徹のことや【明石家興業(オフィス事務所)】入りの事など自身の今後について語ったと言うのは・・・不可解じゃないでしょうか??
新潮側もこの詐欺防止チラシ配布ニュースをネタに上記の【蛍原ネタ・明石家興業ネタを語った宮迫】の事を8月7日発売の新潮の宣伝に使う始末(;・∀・)
明らかに宮迫サイドと新潮サイドとの繋がりがあったとしか考え難いと考察できます。
世間へのイメージ払拭への足掛かりにする予定の今回の慈善活動はとても成功とは呼べるものではない形で終わってしまいました・・・
まとめと考察
今回はどうしても記者との連携を図って世間に発信する感が否めなかった為、世間の声は厳しいものがありましたが、例え批判されようとも計算だったとしても
慈善活動をすることがマイナスにはならず間違いなく誰かのプラスになっている
これは間違いないと考えられます。
行為自体は正しい行為だし、一番の問題点は【この慈善活動を継続して続けるのか?】が一番大事。
例えば芸能界復帰したとして『ハイ!もう復帰できたからもうオシマイ!!』
・・・と、なってしまったら結局『やっぱり宮迫は所詮前の宮迫のまんまなんだな!』
ってなってしまいます。
継続する事。それも芸能活動復帰して引退するまで継続して永遠に。
サンドウィッチマンが東北地方太平洋沖地震の被災地に対してずっと慈善活動を続けている様に・・・何もしていないサンドウィッチマンがこんなことしてるのに宮迫さんのこの行為だけで誰の心に響くのでしょう?
XJAPANのYOSHIKIさんは京都アニメーションに只々1000万寄付してますよ?
宮迫さんの世間信頼回復の為にはきっとそんなに簡単な物じゃないです。
しっかりと反省する姿を見せつつ、むしろ自分が詐欺を無くしてやるんだ!!大きな特殊詐欺撲滅慈善事業を展開してやるんだ!!位の意気込みがあれば世間の見方も変わるかもしれませんね(/・ω・)/
ちなみにこのボランティア活動後に相方の蛍原徹さんとも電話で話今後もボランティアを続けて行くと伝えたそうです。
そして8月5日にも天津・木村と次長課長・河本とボランティアに行くとか…
とりあえず、どのような考えをお持ちかは見当もつかないのでひとまずこの慈善活動をずっと継続していってほしいものですね!!
・・・と、いうことで今回はここまで!!
それではまたお会いしましょう~!!
http://kinsanblog.com/downtown-gokuhi
コメント