
よし!楽天モバイルに乗り換える!!
って決めたけど、いろいろわからないことだらけ。。
- 楽天モバイルに乗り換えると、電話番号はどうなるの?
- 番号をそのまま引き継ぐことはできるの?
- スマホは今のまま使えるの?
- それとも、シムカードと一緒に新しく購入すべき?
- ▼電話番号
そのまま使うこともOK,新規で取得でもOK - ▼スマホ端末
そのまま使うのもOK、新しく買うのもOK
楽天モバイルに乗り換えるときにつまずきやすいのが、この電話番号とスマホ端末はどうするのかなど選択肢がたくさんあるため、どうしたらいいのかわからなくて諦めてしまう方が大変多いです。
そこで、格安SIMやWi-Fiなどの固定回線の販売代理店のもと社員が楽天モバイルに乗り換える方法をわかりやすく丁寧に解説していきます!
楽天モバイルに申し込むときの注意点!決めておくこと

いきなり申し込むのはNGです!
楽天モバイルに申し込む時に決めておくことが2つあります。
これをしっかりとした理由をもたずにテキトウに楽天モバイルに申し込んでしまうと、間違いなく失敗してしまいます。
電話番号はどうするか
- 今のまま乗り換える?
- 新しく取得する?
スマホ端末はどうするか?
- 今のまま乗り換える
- 新しく購入する
楽天モバイルに申し込む時、電話番号はどうするの?

仕事や、いろいろ申し込みをするときに登録する電話番号ですが、あまりコロコロ変わるのは嫌という方は多いと思います。
一方で、電話番号は変わってもいいやと思うかたも多いと思いますので、それぞれ分けて解説していきます。
電話番号を新しく取得する場合と、引き継ぐ場合だと、お申し込みの方法が少し変わってきますので、注意してください!
電話番号を新しく取得する!

電話番号を引き継がない場合は特にしなければいけないことはありません。
電話番号を引き継ぐ場合は、引継ぎコード(MNP転出番号)での手続きが完了した際に自動で今のau,docomo,softbankから解約されるのですが、
楽天モバイルで電話番号を新しく取得した場合、
とau,docomo,softbankで解約の手続きを伝えなければ、そのままお金を払い続けなければいけませんので、楽天モバイルに乗り換え後に解約を忘れずにお願い致します。
格安シムですと、選べません。。
電話番号というと、090や、080で始まるのが一般的ですが、格安シムで電話番号を取得すると、070で始まる電話番号になってしまう可能性があります。
最初は慣れないですが、問題なく使用できますので心配は入りません。
いまの電話番号を引き継ぐとき!

電話番号を引き継ぐ場合、「電話番号をそのままにして楽天モバイルに乗り換えます!」という手続きが必要になってきます!
この手続きのことをMNP転出届(てんしゅつとどけ)ともいいます!
手続きと言っても電話一本で完了しまうので、心がまえなくても大丈夫です!
MNP予約番号を発行する手順をこれから説明しますが、発行するタイミングは乗り換える格安sim会社を決めてからにしよう!
- 今の契約している携帯会社に電話
- その時10桁のMNP予約番号を店員から聞き出す!!
- 格安simを申し込む時に10桁のMNP予約番号を入力
順番に解説していきます。
このとき、MNP転出届の手数料として3000円がかかってきますが、最後の我慢です。
今の契約している携帯会社に電話
格安シムを申し込む時に、この予約番号を入力する場所がありますので、そこに入力したら電話番号の引き継ぎが完了し、
今のお使いのキャリア(auやドコモ)が自動的に解約されます!
そのとき手数料として3000円ほどかかるので、最後の我慢です。
- 受付時間:朝9時~夜8時
(年中無休) - au携帯電話 / 一般電話共通
0077-75470 - 4を押してオペレータにつなげる
- 受付時間:朝9時~夜8時
(年中無休) - docomoの携帯から 151
- 普通の電話からなら
0120-800-000 - 4を押してオペレータにつなげる
- 受付時間 朝9時~夜8時
(年中無休) - SoftBankの携帯から *5533
- 普通の電話からなら
0800-100-5533 - 1を押してオペレータにつなげる
電話ではなく、ネットでも手続き可能ですので、電話するお時間がない方は、こちらの公式サイトのすぐわかるリンクを引っ張ってきたので、参考にしてください!
その時10桁のMNP予約番号を店員から聞き出す!
電話をかけて
「MNP番号の発行をお願いします」
と言ったら、10桁の番号が伝えられます!
その時、MNP予約番号だけでなく、その番号の有効期限もメモします
※この時点では、まだ解約ではありませんので安心してください!
今お使いのスマホが解約になることはありませんが、
またau,やドコモに電話して再発行してもらう必要があります。
MNP予約番号を発行したらすぐに格安シムを申し込んでしまいましょう!
格安simを申し込む時に10桁のMNP予約番号を入力
▼実際の、格安シムのお申し込み画面です!

このように格安シムに申し込む時に番号を入力すれば、今の電話番号のまま、格安シムに乗り換えることができます!
スマホ端末は?=今のまま!または一括で購入!!

スマホはどうなるの?
いまのスマホのまま使える?
格安シムを契約する時に一緒に購入するもあり?
いまのスマホは、同じ回線を使用している格安SIMならそのまま使えるよ!
でも、違う回線を使用している格安SIMならSIMロック解除が必要になるよ!
格安シムを契約する時に一緒に購入するもありだけど、一括で購入という条件であればお得!!
分割で購入してしまうと、縛りが発生したり、借金と似たようなものですのでどうしても割高になってしまう傾向にあります。
ですので、一括で購入できるという条件であればSIMカードとセットで購入することをオススメします。
今のスマホをそのまま使う
今のスマホを使っていて、不便がなければ、そのままシムカードだけ入れ替えて、使っていくことをおすすめします。
理由は2つあって、1つはシンプルで、不満がなければお金がもったいないので買い替える必要がないから。
2つ目はデータの移行などをする必要がなく、そのまんま 安くなるだけですので、不満がなければ今のまま使いましょう!
しかし、今のまま格安シムに乗り換えようとすると問題点が1つあります。
聞いたことあるがよくわからない、SIMロック!、、
SIMロックって何?

SIMロックとは簡単にいうと、auで契約したスマホに対して、ドコモ、ソフトバンクで購入したSIMカードが認識できないようになっていることです。
ドコモ、ソフトバンクでも同様で、このような嫌がらせを自分たちに行っています、、
ビジネスの世界なので。。
一定の条件をさえクリアすれば、au,ドコモソフトバンクでも、シムロック解除を行うことができますが。
一方で、今のスマホのまま格安シムに乗り換える時に、シムロック解除しなくてもいい、例外もあります。。
ややこしいですよね。。わかりやすく説明します。
シムロック解除をしなくてもいい例外!

前提として、格安シム会社は、au、ドコモ、ソフトバンクの回線を借りて運営を行っていますが、格安シム会社はそれぞれ借りている回線が違ってきます。
例えば、UQモバイルですとauの回線を借りて運営を行っていますので、過去にauで契約したスマホはSIMロックされたまま使用できます!
代表的な格安シムはどの回線を使用しているかまとめたものです。
▼格安シム会社▼ | ▼回線▼ | ▼リンク▼ |
---|---|---|
UQmoibile | au | UQmoibileの詳細ページはこちら⤴︎ |
mineo | au docomo softbank | mineoの詳細ページはこちら⤴︎ |
ビックローブ | au docomo | ビックローブの詳細ページはこちら⤴︎ |
OCNモバイル | docomo | OCNモバイルの詳細ページはこちら⤴︎ |
楽天モバイル | ※楽天 | 楽天モバイルの詳細ページはこちら⤴︎ |
LINEモバイル | au docomo softbank | LINEモバイルの詳細ページはこちら⤴︎ |
mineoや、LINEモバイルですと、au、docomo、softbankそれぞれから回線を借りていますので、シムロック解除しなくてもそのまま今のスマホが使えますが、選択肢が減ることは変わりありません。
シムロック解除方法は▼こちらの記事で紹介しております。
【au,ドコモ、ソフトバンク別】シムロック解除のやり方や条件を紹介
今のスマホに不安があるので新しくしたい

スマホはどうしても消耗品ですので、どうしてもバッテリーがしょぼくなったり、動作が遅くなったりしてしまいますので、買い換えたいという気持ちはあると思います。
最新のiphoneは魅力的ですが高いので、ついつい分割払いでもいいやと思って、平然とキャリアで契約している方も多いと思いますが、
基本、分割での支払いは割高になってしまったり、縛り期間が長くなってしまいますので、もうやめにしましょう。
損をしていると気づいている方はもいると思います。せっかく格安シムに乗り換えるのでお金のリテラシーにも強くなりましょう。
基本一括で購入する
原則一括で購入ないものは身分不相応だと私は思います。
一括で購入するなら!?こう選ぶ!
▼iphoneユーザーなら
- appleストアオンラインで購入する
- メルカリで購入する
▼アンドロイドユーザーなら
- SIMカードとセットで一括購入する
- アマゾンなどで十分使えるスマホを購入する
- ギャラクシーなど有名なアンドロイド端末をメルカリで購入
新しく買い換えたいと思っている人は、格安シムでシムカードとセットで購入するのではなく、アップルストアで端末を一括で購入、またはメルカリなどで、まだ使えそうな端末を購入することをおすすめします!
【iphone】をappleストアオンラインで購入する

最新のiphoneSE2であれば、44,800円から購入できますので一括で購入することを強くおすすめします。
お財布にゆとりがあるのであれば、iphone11などスペックのたかいスマホも視野に入れてみてください。
【iphone】メルカリで購入する

iphoneが欲しいと思う方も多いと思いますが、アンドロイドと比べると値段が高く、多くの人が抵抗なく定価で購入できるような値段ではないと思います。
少しでも安く、中古でもいい!と思っている方も多いですが、ぶっちゃけいくらなら安いのか。そして相場はいくらなのか。
それを事前に知っておかないと定価以上で売られている商品に騙されてしまいますので、メルカリの相場を理解した上でメルカリ相場にあった商品を選びましょう。
前提として購入する時は、必ずシムフリー端末の購入をオススメします。
理由はたくさんありますが、シムロック端末を購入してしまうと格安シム会社を選べる選択肢が減ってしまうので、せめてシムフリーにしておきましょう!
機種 simフリー | 相場 | オススメ度 | 発売日 |
iPhone 7(32GB) | 15,000円 | ☆ | 2016年と少し古い |
iPhone 8(64GB) | 30,000円 | ☆☆ | 2017年 今でも少し人気 |
iPhone X(64GB) | 46,500円 | ☆☆ | 2017年 |
iPhone Xs (64GB) | 85,000円 | ☆ | 2018年 販売中止となりプレミア価格 |
iPhone XR (64GB) | 50,500円 | ☆☆☆ | 2018年 2年前のスマホ!意外とおすすめ |
iPhone 11 (64GB) | 70,000円 | ☆☆☆ | 2019年 |
iPhone 11 pro (64GB) | 10,0000円 | ☆☆ | 2019年 値段がまだまだ高い |
iPhone SE2 (64GB) | 43,000円 | ☆ | 2020年 メルカリで購入するより新品が○ |
※メルカリ公式HPから2020年10月に算出した価格です。
【android】SIMと一緒に購入する選択肢もあり
アンドロイド端末であれば、SIMカードと一緒に購入することで端末を安く購入できることがあります。
比較的新しいiphoneは基本分割購入になってしまうので、後ほど紹介するappleshopや、メルカリで購入するのがおすすめです。
だいぶ昔の端末であったり、分割でしか購入できないことがおおい。
前提として、SIMカードとセットで購入できるものは、au,docomo,softbankの売れ残りで、発売日が4年前くらいのスマホも売られていることもあります。
自分の気に入ったAndroid端末があるなら一緒に購入するのもありだと思います。
OCNモバイルなら、端末の種類が豊富で、お得にアンドロイドスマホが購入できますよ!
【android】アマゾンなどで十分使えるスマホを購入する
Androidであれば、値段が安くてスペックが十分に使えるものが多くそろっています。
しかし、スマホは毎日使うものですので1万円くらいの安いものを選ぶのではなく、2万円後半で良いものが購入できますので、十分に使えるものを選ぶことおすすめします。
アンドロイド端末の選び方や、3万円以内で購入できるものを3つ紹介しております!
3万円のスマホが購入できないのであれば、今のスマホを我慢して使い、格安シムに乗り換えて、節約したお金で購入することをおすすめします!
【android】ギャラクシーなど有名なアンドロイド端末をメルカリで購入
ギャラクシーなどのアンドロイド端末でも少し高いものであれば、メルカリで購入してもすぐに使えなくなった。。。となることは少ないと思います。
その時もやはり、値段の見極めが必要ですので自分が使い慣れた機種。または、その最新バージョンの機種などを選ぶと良いでしょう。
購入する時の注意点は、
・シムフリーになっているか
・バッテリーが劣化していないか(最大充電80%は必須)
この2点は必ず確認するようにしましょう
まとめ
いかがだったでしょうか?
少し長くなってしまいましたが、格安シムに乗り換える時に電話番号と、デメリット、スマホ端末はどうするかを解説しました。
その注意点を踏まえて自分にあった格安SIMを選び、年間5万円以上節約してみてください!